この記事では、車検の周期について知りたい方に向けて、車検をする時期について車種別に詳しく解説しています。
また2025年4月から施行された新制度で、車検を受けられる時期が変更されたことにも触れて解説をしています。
この記事を読まれた方の、車検についての理解が深まる助けになれば幸いです。
目次
- 車検とは
- 車検の種類
- 車検は何年ごと?
- 中古車の車検について
- 車検の予約について
- まとめ
①車検とは
車検とは、自動車が安全に走行できる状態であることを確認するための法定検査です。
日本では車両の安全性や環境への配慮などを目的としており、定期的に実施されます。
車検を受けることで、自身の車両の整備状況を確認し、適宜必要な修理やメンテナンスを行うことができます。
これにより、事故を未然に防ぎ、安心して運転することが可能になります。
このように、車検は日本の交通事情を支える上で非常に重要な検査制度となっています。
②車検の種類について
車検には「新車登録時の初回車検」「2回目以降の継続検査」「構造等変更車検」に分かれ、車に乗っている方には初回車検と継続検査の2つの車検が重要になってきます。
この項目では、初回車検と継続検査の2つに絞って、その違いなどについて詳しく解説していきます。
2.1. 初回車検について
初回車検とは、新車登録から数年後にする、車にとって初めての車検のことを指します。
初回車検をする時期は車種によって異なってきますが、一般的な普通乗用車では新車登録から3年後に受ける必要があります。
車種別の初回車検の時期は、項目③をご確認ください。
2.2. 継続検査について
継続検査とは、その車にとって2回目以降の定期的な車検のことを指します。
継続検査をする頻度も車種によって異なりますが、初回車検と異なる場合もあるため注意が必要です。
例えば普通乗用車の場合、初回車検の時期は新車登録から3年後でしたが、継続検査は2年おきに実施しなければなりません。
こちらも車種別の詳しい分類は以下の項目③をご確認ください。
2.3. 初回車検と継続検査の違いについて
初回車検と継続検査では、基本的に検査項目に違いはありません。
初回車検では新車登録時に既に検査を受けているため、継続検査よりも比較的軽微な整備で済むことが多く、場合によってはメーカー保証も適用される場合があるため、費用が比較的低くなる傾向があります。
一方で、継続車検では初回車検時と異なり、走行距離や年数の経過による劣化が進んでいる場合があるため、部品交換や整備が必要になる場合があるがあります。
そのため、事前点検での車検見積もり費用が、初回車検のものよりも高額になるケースが多々あるので、継続検査を受ける際には注意しましょう。
③車検は何年ごと?
車検の頻度は車種や使用用途によって異なります。
この項目では、車種や用途ごとに車検の期間について詳しく解説していきます。
3.1. 車種・用途別の車検サイクル早見表
3.2. 乗用車・軽自動車
自家用普通自動車・自家用小型自動車・軽自動車は、新車登録から3年後、その後の継続検査では2年ごとに車検を受けます。
これらの自動車は他の車種と比較して積載負荷や走行負荷が少なく、構造的な耐久性も高いことから、 安全確認の周期は比較的長めに設定されています。
車検の頻度はこの長さを基準に、その使用用途による負荷や必要な安全性などを考慮して頻度が決定されます。
3.3. 貨物自動車
貨物自動車は「軽貨物自動車」「8トン未満の貨物自動車」「8トン以上の自動車」の3つで車検のサイクルが異なってきます。
軽トラックなどが該当する軽貨物自動車では、使用頻度は高いものの構造負荷は、他の貨物自動車程ではないため、初回車検は2年後、継続検査は2年おきとなっています。
8トン未満の小型・中型貨物自動車は、荷物の積載負荷や走行負荷が激しく、安全に関する点検を頻繁に必要とします。
そのため、初回車検は軽貨物自動車と同じ2年後ですが、継続検査は1年おきとなっています。
8トン以上の大型貨物自動車は、さらに高重量の負荷がかかるので部品劣化が激しく、安全性の維持が必要なため、初回車検が1年後、継続検査が1年おきとなっています。
3.4. 旅客用など車両
定員11名以上のマイクロバス・定員10名以上の幼児専用車などの、多くの人数を乗せる大型の車両は安全性を保つ必要があるので、初回車検が1年後、継続検査も1年おきと、短スパンで検査をする必要があります。
またバス・タクシー・ハイヤーなどの運送事業用の旅客用車両も、安全性を高めるように義務付けられているので、初回車検が1年後、継続検査も1年おきとなっています。
ただし、同じ旅客用でも軽自動車の場合では、2年単位で車検を受ける形になります。
3.5. 特殊車両
クレーン車・ショベルカー・フォークリフトなど特殊な用途に用いられる大型特殊車両や、キャンピングカーなどの特殊用途車は、初回車検が登録から2年後、その後の継続検査は2年おきと定められています。
3.6. レンタカー
レンタカーの場合、普通・小型自動車は初回が2年、2回目以降は1年ごとの点検が義務付けられています。軽自動車のレンタカーの場合は初回も2回目以降も2年の頻度で車検を受けることになります。
レンタカーは、自家用車である一方、あくまで他人にレンタルすることを目的とした営業用の車両です。そのため通常の自家用車よりも車検の頻度が高く、特に普通自動車や小型自動車は2回目以降は毎年車検を受ける必要があります。
3.7. 二輪自動車
二輪自動車について、排気量によって車検の有無が分かれます。
具体的には、排気量が250ccを超えるものは、通常の乗用車と同じ、初回車検が3年後、2回目以降の継続車検は2年ごとの間隔で車検を受ける必要があります。
排気量が250ccを超えない軽二輪・原付については車検が不要とされています。
ただし軽二輪・原付であっても、自賠責保険への加入義務はあるため、車検を受けなくても自賠責保険の更新手続きは忘れないようにしましょう。
④中古車の車検について
車検には、新車と中古車で受験期間に異なる基準があります。
一般の普通乗用車を新車で購入した場合、初回の車検は3年後ですが、中古車の場合は前回の車検日を基準として、次回の車検までの期間が決まってきます。
例えば、前の所有者が1年前に車検を受けた普通乗用車を中古で購入した場合、普通乗用車は2年おきに継続車検を受ける必要があるので、次回の車検は差分の1年後になります。
そのため中古車は、前のオーナーが受けた車検の履歴を確認し、その後の車検周期を把握することが重要です。
これにより、適切なタイミングで車検を受けることができます。
中古車を購入する際には、価格や走行距離以外にも直近の車検履歴にも着目するのがオススメです。
⑤車検の予約について
自分の車に車検をする時期が近づいてきたら、カーディーラーや民間車検工場、車検サービスを扱うガソリンスタンドなどで車検の予約をする必要があります。
この記事では、車検の予約に関するあれこれについて詳しく解説しています。
5.1. 車検予約が可能な時期
これまでは「有効期間満了日の1か月前から満了日までの間」に車検をすることが可能でしたが、2025年4月の道路運送車両法施行規則等の改正により、「有効期間満了日の2か月前から満了日までの間」に変更され、車検を受けられる期間が1か月間長くなりました*。
この改正の背景としては、例年の車検需要が年度末に集中しており、この時期は、自動車ユーザーが整備や車検の予約が取りづらく、自動車整備士も残業・休日出勤に追われるという問題が生じていたためです。
また旧制度では、有効期限の1か月以上前に車検を受けると、早く受けた分だけ車検の有効期間は短くなっていましたが、新制度ではこれも2か月前までに拡大されています。
そのため安心して2か月前から車検を予約することが可能になりました。
早期に予約すると車検費用の割引を受けられる店舗もあるので、余裕をもって早めに車検の予約を取るのがオススメです。
5.2. 車検の受けるときに気を付けること
実際に車検の受検する時には、気をつけるべきポイントがあります。
この項目ではそのポイントについて、簡単にご紹介します。
5.2.1. 車検を予約する時の持ち物
車検を受検する時には最低限、以下のものが必要になります。
- 車検証(自動車検査証)
- 自賠責保険証明書
- 自動車納税証明書
多くの場合、これらは助手席の前にあるグローブボックス、トランクルームやドアポケットなど、車内に収納されています。
また車検を受ける業者やローン状況によっては、適宜必要なものが増える可能性があるため、予約する際には必要なものを聞いておくようにしましょう。
5.2.2. 業者の選び方
車検を受けられる店舗は、カーディーラー・民間車検工場・車検専門店・ガソリンスタンドなど、多岐にわたります。
信頼できる業者を選ぶ際には、以下のポイントを意識することが重要です。
- 口コミや評判を確認すること
- 料金体系が明確であること
- アフターサービスが充実していること
- 立会いでの事前点検を実施していること
また無料見積もりを受けられる店舗もあるので、なるべく複数の業者から見積もりを貰うとより、安心して車検を受けることができます。
⑥まとめ
この記事では主に、車種別に車検を何年ごとに受ける必要があるかについて解説をしてきました。
車検を受ける頻度は、車種や用途によって異なってきます。
今一度、自身の車の次回車検を受ける時期をご確認いただき、もし期限がせまっていた場合は、是非とも姫路市高岡のトップ車検センター姫路までお気軽にご連絡ください!